新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

前号で両親達が中国に遊びに来た話をしましたが、続きはこの次の号にて発行します。

さて、今日から2007年がスタートしますがどんな年になるでしょうね?

私は今年が”飛躍”の年になって欲しいと願っております。

新年のラブリーゲスト・”マグロ娘”

今回は新年特別編という内容のメルマガなのですが、すごいですよ〜

新年早々非常にラブリーなゲストが我が家に来ました。

昔からこのメルマガの読者の方はご存知だと思いますが、ズバリ!

ラブリーゲスト=”マグロ娘” です。

※ 参考記事

『マグロ娘』

今回は、マグロ娘が元旦で工場がお休みのため工場のお友達を

連れて我が家に遊びに来たわけです。

まーびっくり!

ぶるー3ぶるー3

(マグロ娘の顔を眺めながら)あれ?変わったね?

 
まぐろまぐろ

(笑顔で)ゲヘヘ

  
まぐろ友人まぐろ友人

かわいくなったでしょ?

 
ぶるー3ぶるー3

・・・・・(無言)

  

髪の毛をチリチリヘアーにしちゃって、”しゃれっ気”づいちゃってた!

どれだけマグロ娘は変わったのだろうか??? 確認してみることにしました。

その後は、いつものごとく”ド近眼”だというのに友達と一緒に

我が家のおっきなテレビでテレビ観賞。

話すのはやはりマグロでなくマグロ友が9割以上話してた。

(マグロ友は、マグロと対照的で非常におしゃべりな子だった。)

やはり都会(?)の生活がマグロを変えたのでしょうか?

髪型を思いっきり変えるし、マグロの今欲しい物は、”携帯電話”なんて言ってるし。。。

”人って変わるんだな〜” とつくづく思いましたが、

”ド近眼”&”無口”というマグロの根っこの部分はまだまだ

変わってないのが笑えました。

さーみなさんにお年玉!

ついに念願の”マグロ娘”の写真です。

中国おもしろ珍道中,中国最新情報,中国生活,マグロ娘

→”何がお年玉だ〜! こんなのいらんはボケ!”というツッコミが入りそうです。。。

 一番左がマグロ娘です。

最低な結婚記念日

昨日は”大晦日”でしたが、私達夫婦にとってもう一つの重要な

意味を持った日なんです。

タイトルにあるように。。。

”大晦日”=”結婚記念日”なんです。

思い出せば2年前、大雪の中での結婚記念日でした。

(奥さんの実家:河南省での中国側の結婚です。)

昨日は結婚記念日と言うことで”西洋料理レストラン”で

愛妻と一緒にちょっとロマンチックなディナー!

ということで、普段とは違うよいほうの西洋料理レストランに行きました。

いつもは、”ステーキー < スパゲッティー”という

非常に安上がりな私ですが、結婚記念日だもの。

”オーストラリア牛を使ったTボーンステーキ”なんか

オーダーしちゃいました。

いつものこのレンストランは、

  1. 薄暗い照明&キャンドルライト
  2. きれいな店舗の内装
  3. 時折聞くことの出来るピアノの演奏
  4. ゴージャス感のあるゆったりソファー

のある”結婚記念日のディナー”にはもってこいのいい感じのお店!

しかし。。。

俗世間では、”大晦日”!

旧正月を重んじるここ中国でも”大晦日”は小さな”お祭り”であるのです。

よって、日本でもそうですが、”お祭り”=”外食” となるわけで

普段値段が高くてこのレストランに来れない様な人々も

このレストランに来てしまうのです。。。

普通の日であれば、上記4点を備えたこのレストランで

”結婚記念日ディナー”をすれば

非常に心地よい夕食を楽しめたはずなのに。。。

昨晩のこのレストランは、上記4点に追加して。。。

  1. 恥じらいを知らないへたくそなカラオケによる雑音
  2. 雰囲気をぶち壊すデカイ声による携帯電話での会話
  3. 隣の席のおっさん6人組によるデカイ声の会話

オニオン汁のかかったTボーンステーキくん が泣いてる。。。

どうしてこんなにデカイ声で話すんだろう。。。

絶対こいつらは、ごっついドンブリでメシを食ってて

パワーが有り余っているんだろうな〜

きっとウンコもごっついはず!

いやー本当に最低でした。

普段は来ない低レベルな客がこのレストランの雰囲気を

思いっきりブチ壊すのです。

愛妻との会話も周りがうるさいため、耳に手を回して

”え?何?”の繰り返し。。。

やはりこれからの結婚記念日(大晦日)は、

1、家でひっそりと過ごす。

2、年に1度のお祭りでも低レベルな客が来ることのできない

  奴らの月の給料が飛ぶくらいのごっつい超高級店に行く。

の2つしかなさそうです。

中途半端ないい店に行って後悔した2006年の結婚記念日でした。

とほほ

次号は、”Coming to China その2”をお送りいたします。

(2020年加筆)

たしかに、このときの教訓から何かする時は、人の集まりそうな日を

避けて行うようになりましたね。。。

本当に中国は人だらけなので。。。