今回は、ちょっとショッキングなニュースについて取り上げたいと思います。 2025年6月7日、観光客でにぎわう京都市の中心部で、 なんと中国人観光客が刃物で切りつけられる事件が発生しました。 犯人の男はその場から逃走中との・・・

★日本での準備編 その1(中国生活の理解/予備知識) |
---|
◇中国赴任の辞令は大チャンス! |
◇スパイ容疑で捕まらない?中国生活は安全なの? |
◇中国生活と健康(海外医療保険など)について |
◇中国のネット規制 |
・中国赴任者向けのVPN比較 |
◇家族帯同の検討(日本人学校/日本人補習校ほか)について |
★日本での準備編 その2(中国赴任のための事前準備) |
◇日本で事前に買っておくべきもの |
★中国赴任後の現地生活編 |
◇赴任生活の余暇充実方法 |
・中国赴任者向けのVOD(ビデオオンデマンド)比較 |
★中国語 |
---|
◇カラオケで中国語講座 ←中国語はカラオケで楽しく学ぼう!練習すればヒーローになれるかも? |
★映画 |
◇おススメ映画 ←香港や韓国のおススメ映画を予告動画付きで紹介! |
◇香港映画興行成績 ←現地香港の年度別人気映画ランキング!あなたの好きな映画は何位?? |
今回は、ちょっとショッキングなニュースについて取り上げたいと思います。 2025年6月7日、観光客でにぎわう京都市の中心部で、 なんと中国人観光客が刃物で切りつけられる事件が発生しました。 犯人の男はその場から逃走中との・・・
今回は2025年旧正月に中国で公開された、あの中国アニメ『ナタ』シリーズ第2弾が とんでもない記録を打ち立ててしまった件について、熱くゆるく語っていきたいと思います。 ついに中国アニメが世界一!?「ナタ2」が歴代アニメ映・・・
今回はちょっとシリアスな話題を、中国メディアの報道をベースに “わかりやすく&ちょっと面白く”解説していきたいと思います。 舞台は東シナ海、話題は「尖閣諸島」。 そう、あの“モメてる島”です。 2025年5月、中国の国営・・・
毎年この時期になると話題に上るのが、「労働節(メーデー)」の大型連休。 2025年の今年も、ついにやってきました! しかも今回はちょっと特別。 中国政府が打ち出した「休日経済」政策の影響で、今年の労働節は。。。 5月1日・・・
現在世界をにぎわせているアメリカ・トランプ大統領のトランプ関税! 直近では、”中国以外の”国の相互関税を90日間一時停止するとのことで 世界中の株式市場が二転三転している中、明確になったのは、 中国に対してだけは、関税を・・・
中国人の知り合いから「最近、無添加の醤油からカドミウムが出たらしいよ」と 言われて気になり、調べてみたら…なんと本当に話題になっていました。 出どころは中国メディア「消費者報道」の調査報告。 このニュース、中国のネットで・・・
ここ沖縄より南に位置する深センでは、少し前まで寒かったのですが、 最近急に暑くなって現在は、20℃超えになりました。 春が訪れると、中国南部の一部地域では「回南天(ホイナンテン)」という現象が発生します。 これは、日本で・・・
最近香港の知り合いや香港人の友達と話していて 昔と現在では”香港”の存在がかなり変わってきた ということを自己の経験も踏まえて実感しました。 今回は近年の香港についてのお話です 香港の変化:中国大陸→香港の流れは逆転した・・・
中国のAI技術は急速に進化しており、特に最近は中国発の大規模言語モデル(LLM)が 登場し、ChatGPTと競争する時代になっています。 そこで今回は、中国のAI「Deepseek」とChatGPTを比較し、 それぞれの・・・
中国芸能界に衝撃を与えた出来事が起こりました。 過去に私のメルマガでも紹介した台湾の人気マルチタレント ”大S”ことバービィー・スー(徐熙媛: Barbie Hsu)さんが 家族で日本旅行中に48歳の若さでお亡くなりにな・・・
もうすぐ中国最大の祭りである”春節”が訪れます。 この時期、中国では全国的に人々が移動するため、 感染症への懸念が高まります。 今年注目されているのが、現在中国で流行している ヒトメタニューモウイルス(HMPV)です。 ・・・
新年が明けたという事で、縁起の良い ”ウン”のついているお話をお送りいたします。 笑 進化する中国の公衆トイレ事情 中国の街中でふと「公衆トイレ」を使う機会があり、 思わず感心してしまいました。 なぜなら、かつての公衆ト・・・
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 新年のご挨拶が遅くなりましたが、 今年の2025年が皆様にとって飛躍の年になるようお祈りいたします~ 2025年第一弾の記事は。。。 深圳で家族と楽しむ・・・
中国という国は、他の国とは異なる独自の社会制度や文化を持っています。 特に、公務員制度は注目に値します。 公務員の立場や待遇はどのようなものか? そして、どうしてそんなに多くの中国人が「公務員」になりたがるのでしょうか?・・・
ここシンセンでも冬で乾燥しているせいか、しょっちゅう静電気が起こります。 そのたびに、はぁ~この電力をためて少しでもいいから電気代が安くならないかな~等と アホなことを考えているのは私だけなのでしょうか? 価格といえば、・・・