はぁ~、本当は今頃愛妻は病院に入院して 私はそれの付き添い予定だったけど。。。 中国の病院に一言物申す!! 人間を人間扱いしろ! 今日は、休暇でしたが一日中イライラしてました。 それもそのはず、中国の病院のせいです! 今・・・

★日本での準備編 その1(中国生活の理解/予備知識) |
---|
◇中国赴任の辞令は大チャンス! |
◇スパイ容疑で捕まらない?中国生活は安全なの? |
◇中国生活と健康(海外医療保険など)について |
◇中国のネット規制 |
・中国赴任者向けのVPN比較 |
◇家族帯同の検討(日本人学校/日本人補習校ほか)について |
★日本での準備編 その2(中国赴任のための事前準備) |
◇日本で事前に買っておくべきもの |
★中国赴任後の現地生活編 |
◇赴任生活の余暇充実方法 |
・中国赴任者向けのVOD(ビデオオンデマンド)比較 |
★中国語 |
---|
◇カラオケで中国語講座 ←中国語はカラオケで楽しく学ぼう!練習すればヒーローになれるかも? |
★映画 |
◇おススメ映画 ←香港や韓国のおススメ映画を予告動画付きで紹介! |
◇香港映画興行成績 ←現地香港の年度別人気映画ランキング!あなたの好きな映画は何位?? |
はぁ~、本当は今頃愛妻は病院に入院して 私はそれの付き添い予定だったけど。。。 中国の病院に一言物申す!! 人間を人間扱いしろ! 今日は、休暇でしたが一日中イライラしてました。 それもそのはず、中国の病院のせいです! 今・・・
はい、このタイトルの中国語、なんだかわかりますか? 吉之島: ジャスコ です。 そして 家楽福: カルフール です。 今私が住むシンセン南山には、ジャスコもカルフールも 徒歩でいける範囲にあるのです。 (便利でしょ~) ・・・
太極拳! これぞ、イメージした中国!! 中国と聞くとみなさんはどのような事をイメージしますか?? 私が中国へ来る前のイメージと言えば、コテコテなのですが、 ・朝の朝もやの中、自転車で通勤 ・公園での太極拳 だったのですが・・・
南山区激安床屋 バーバー南国 いや~、新しく移り住んだここ南山は、物価が高い! 最近髪の毛も伸びてきたし床屋に行きたかったのですが なにせ前にいたナンリン村とくらべかなり高いので ”安い床屋ないかな~”と 探していたので・・・
もうかなり昔の話になってしまいますが、 さかのぼりながら、書いていきます。 今回は、”引越し”についてです。 考えれば、今のこのセレブ地区(シンセン市南山区南油)に 引越しして約1ヵ月半になります。 しかし、今回の引越し・・・
オリンピック熱 す、っすごい! こんなに燃えているだなんて。。。 はい、今日はオリンピック開幕式の日! 中国人にとって大好きな数字の並ぶ 2008年8月8日。 8時(PMね) 中国人にとって、最高にうれしい瞬間です。 っ・・・
中国の『人気チャイドル投票』 これは私も知りませんでした。 チャイドル。。。 私の中国人妻を持つ日本人のお友達から聞いた事なのですが、 中国で子育てをする上での「踊り」の重要性なの ですが、非常に重要! とのこと 日本・・・
さらば愛しのナンリン村 長いことブログをアップデートしていませんでしたが、 いろいろありました。 ズバリ、 プー太郎でなくなります!! (今後は”中国プー太郎”改め”ぶるー3(すりー)”と名乗ります) →ブルース・リーの・・・
いや~、中国語は、難しい。 日本人が中国語を勉強するのは、本当に難しい。 その難しい中の代表格として ”四声”があります。 中国語を勉強している人ならわかると思いますが、 ”四声”とは、中国語のイントネーションの事で 4・・・
割れたビンまでリサイクル! いや~、常々中国のリサイクル文化はなかなかのものと 思っておりますが、その代表例のご紹介! 割れちゃったビンまで使い道がしっかりあります。 これです。 日本では簡単に他人が侵入できないようにす・・・
結婚は親がするもの! 今日、愛妻と一緒にシンセン市内の ”蓮花山公園”へ行ってきました。 この公園、高層ビルが立ち並ぶ近代都市シンセンにある 緑多き公園として名高く、まさに”都会のオアシス”的な 存在の公園である事は有名・・・
電磁波って。。。大丈夫でしょう。。。 これは我が家だけの事かどうかわからないのですが、 私の愛妻は現在妊娠中なのですが、 ”きゃー電磁波! わぁー電磁波!” とものすごいです。 電磁波と言っても、これではありません。(笑・・・
あれ? 親日の中国?? 四川大地震の復旧に大忙しのここ中国ですが、 『四川大地震とその後の中国』 にも書きましたが、 日本の好感度がものすごいアップしているな~と 感じた事があったので、少し書きます。 日本で行われる ”・・・
ホンダ でなく”広州本田”! 日本に住んでいる人はあまりわからないかもしれませんが、 中国は、都市部を中心にもう”車社会”と言えます。 大手の自動車メーカーもこぞって中国に生産工場を 建てていますが、中国企業と合弁の場合・・・