さらば愛しのナンリン村 長いことブログをアップデートしていませんでしたが、 いろいろありました。 ズバリ、 プー太郎でなくなります!! (今後は”中国プー太郎”改め”ぶるー3(すりー)”と名乗ります) →ブルース・リーの・・・

★日本での準備編 その1(中国生活の理解/予備知識) |
---|
◇中国赴任の辞令は大チャンス! |
◇スパイ容疑で捕まらない?中国生活は安全なの? |
◇中国生活と健康(海外医療保険など)について |
◇中国のネット規制 |
・中国赴任者向けのVPN比較 |
◇家族帯同の検討(日本人学校/日本人補習校ほか)について |
★日本での準備編 その2(中国赴任のための事前準備) |
◇日本で事前に買っておくべきもの |
★中国赴任後の現地生活編 |
◇赴任生活の余暇充実方法 |
・中国赴任者向けのVOD(ビデオオンデマンド)比較 |
★中国語 |
---|
◇カラオケで中国語講座 ←中国語はカラオケで楽しく学ぼう!練習すればヒーローになれるかも? |
★映画 |
◇おススメ映画 ←香港や韓国のおススメ映画を予告動画付きで紹介! |
◇香港映画興行成績 ←現地香港の年度別人気映画ランキング!あなたの好きな映画は何位?? |
さらば愛しのナンリン村 長いことブログをアップデートしていませんでしたが、 いろいろありました。 ズバリ、 プー太郎でなくなります!! (今後は”中国プー太郎”改め”ぶるー3(すりー)”と名乗ります) →ブルース・リーの・・・
いや~、中国語は、難しい。 日本人が中国語を勉強するのは、本当に難しい。 その難しい中の代表格として ”四声”があります。 中国語を勉強している人ならわかると思いますが、 ”四声”とは、中国語のイントネーションの事で 4・・・
割れたビンまでリサイクル! いや~、常々中国のリサイクル文化はなかなかのものと 思っておりますが、その代表例のご紹介! 割れちゃったビンまで使い道がしっかりあります。 これです。 日本では簡単に他人が侵入できないようにす・・・
結婚は親がするもの! 今日、愛妻と一緒にシンセン市内の ”蓮花山公園”へ行ってきました。 この公園、高層ビルが立ち並ぶ近代都市シンセンにある 緑多き公園として名高く、まさに”都会のオアシス”的な 存在の公園である事は有名・・・
電磁波って。。。大丈夫でしょう。。。 これは我が家だけの事かどうかわからないのですが、 私の愛妻は現在妊娠中なのですが、 ”きゃー電磁波! わぁー電磁波!” とものすごいです。 電磁波と言っても、これではありません。(笑・・・
あれ? 親日の中国?? 四川大地震の復旧に大忙しのここ中国ですが、 『四川大地震とその後の中国』 にも書きましたが、 日本の好感度がものすごいアップしているな~と 感じた事があったので、少し書きます。 日本で行われる ”・・・
ホンダ でなく”広州本田”! 日本に住んでいる人はあまりわからないかもしれませんが、 中国は、都市部を中心にもう”車社会”と言えます。 大手の自動車メーカーもこぞって中国に生産工場を 建てていますが、中国企業と合弁の場合・・・
日本でも繰り返し報道されている 今回の”四川大地震” 当然現地のここ中国でも毎日報道されています。 (本音、少しうんざりするぐらい。。。 ごめんなさい) まだ四川では余震などで苦しんでいる方も多いと思いますが、 地震発生・・・
中国人のすっごい名づけ方 愛妻のおなかの中の子供も4ヶ月を超え、 少し気は早いかもしれませんが、 ”どんな名前にしようか~?” なんて話をし始めてきている今日この頃ですが、 今日見たニュースはびっくりです。 前回の記事 ・・・
色彩感覚の違い 正直言ってこの”色彩感覚の違い”には驚きます。 私も色彩感覚があるほうか?と聞かれると 自信を持てない部分がありますが、 悪いけど、こちら中国に住む中国人の方々と 比べたらファッションデザイナー級になっち・・・
二宮金次郎か?! 中国での子育て。。。 いろいろと不思議な事があります。 前々から”なんじゃこれ?!”と思っていたものの 写真を撮りましたので公開です。 ”二宮金次郎か!?”とツッコミを入れたくなります 見づらいかもしれ・・・
ははははは~。 笑いが止まりませんでした。 似たようなお話は、以前ありました (参考) 香港のおもしろグルメツアーのお話 『ミルタとスードル』 しかし、今回はもっとすごいですよ! 香港市場に上場したことで有名な 日本のラ・・・
日本で散々放映されているのでご存知だと思いますが、 チベット問題。 中国にとっては切実な問題です。 西側諸国の報道では、 ”チベットの人権を抑圧する中国政府!” のような感じで中国を悪者にしたような報道ですが、 ココ中国・・・
牛を抱く?? 中国語講座(??) いや~中国語は面白い。 昔の写真を見ていて思い出してしまった 面白い中国語のエピソードです。 まずは、この写真を見てください。 あまり”らしく”見えないのですが。。。 牛を抱いています。・・・